このガイドをダウンロード このガイドを音声ナビアプリ「ナビレコ」 で開くと、音声と振動によるナビゲーションを受けることができます。 ガイドデータの利用方法JR松江駅北側バス停南循環外回りのバスに乗り津田小学校前で降ります。そこから約10分で行けます。 プレビュー Tags: 三宅眼科, 津田小バス停2020年9月11日 kitaA 医療 / 島根1件のコメント79ビュー0ダウンロード0回再生0回案内0回到着ナビ広場協賛 音声ガイド地図作りボランティア募集!無料の作成ソフトで作り、ナビ広場にアップロード、10件で3000円の謝礼が出ます。実績により、仕事の依頼もあり。音声ガイド地図は障碍者にも使いやすい電子的な道案内、公開することであなたも社会貢献の担い手になります。 1件のコメントがあります N-0 23 7月 2019 ログインして返信する こんにちは。検査員のN-0と申します。作成ありがとうございます。 今回の件で気付いたことを投稿させていただきます。①マークとポイントの使い分け マーク(赤)は曲がり角や信号などに使用していただきたいと思います。(効果音もより気付きやすい音になっているため)ポイント(青)は通過時などに使用して周囲の情報などを入れるとわかりやすいです。②全体の距離感 マークからマークへの距離などがあると頭の中でイメージしやすいかもしれません。より良いものをつくるのには一人一人の協力が必要だと思います。皆さんで盛り上げていきましょう。 突然の投稿失礼しました。コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインが必要です。
N-0 23 7月 2019 ログインして返信する こんにちは。検査員のN-0と申します。作成ありがとうございます。 今回の件で気付いたことを投稿させていただきます。①マークとポイントの使い分け マーク(赤)は曲がり角や信号などに使用していただきたいと思います。(効果音もより気付きやすい音になっているため)ポイント(青)は通過時などに使用して周囲の情報などを入れるとわかりやすいです。②全体の距離感 マークからマークへの距離などがあると頭の中でイメージしやすいかもしれません。より良いものをつくるのには一人一人の協力が必要だと思います。皆さんで盛り上げていきましょう。 突然の投稿失礼しました。
N-0
23 7月 2019こんにちは。検査員のN-0と申します。作成ありがとうございます。
今回の件で気付いたことを投稿させていただきます。
①マークとポイントの使い分け
マーク(赤)は曲がり角や信号などに使用していただきたいと思います。(効果音もより気付きやすい音になっているため)ポイント(青)は通過時などに使用して周囲の情報などを入れるとわかりやすいです。
②全体の距離感
マークからマークへの距離などがあると頭の中でイメージしやすいかもしれません。
より良いものをつくるのには一人一人の協力が必要だと思います。皆さんで盛り上げていきましょう。
突然の投稿失礼しました。